設計プロジェクトマネジメント論2017
主題:
設計・工事監理実務経験(インターシップ)の事後・事前学習として、設計プロジェクトマネジメントに関する設計技術を習得する。集合住宅、病院、福祉施設等の設計の具体的な事例分析を通して、プロジェクトマネジメント、設計企画、LCC、施設コスト管理、社会性、道徳・倫理などの設計要件について習得する。
予定:
12/1金 午後13時から18時 ガイダンスと講義(4コマ) 衛藤+森
12/8金 見学会(4コマ) 竹原
12/22金 見学会(4コマ) 衛藤
1/12金 ディベイト(3コマ)
レポート1:「竹原見学」
見学の内容をレポートA4・1枚程度にまとめる。
なお、レポートは冊子にして、見学先の方にお渡しします。
(1)見学で気づいたこと(400字)
(2)これからの取り組むべきこと(400字)
(3)そして感想(200字)、および写真。
レポート2:「衛藤見学」
見学の内容をレポートA4・1枚程度にまとめる。
なお、レポートは冊子にして、見学先の方にお渡しします。
(1)見学で気づいたこと(400字)
(2)これからの取り組むべきこと(400字)
(3)そして感想(200字)、および写真。
レポート3:「ディベイト感想」
(1)感想(200字)。
ディベイト(3コマ)
(1)タイトル「これからの福祉施設。木造か非木造か」
(2)主張担当:受講生6名
(3)開始時間終了時間:17時ー19時
(4)進行案
進行・趣旨説明:森5分
キーノート1:衛藤先生10分「この問題をどう考え、実行してきたか」
キーノート2:竹原先生10分「この問題をどう考え、実行してきたか」
主張1(木造):10分
主張2(非木造):10分
反論1:5分
反論2:5分
ジャッッからの質問と回答1:10分
ジャッッからの質問と回答2:10分
会場からの質問と回答1:5分
会場からの質問と回答2:5分
再主張1:5分
再主張2:5分
ジャッッジ(協議)10分
発表兼表彰兼講評(衛藤、竹原):10分
以上、115分